HOME > やってみた! >ドラムシュー交換

ドラムシュー交換

わたしのリアブレーキはドラムです。知らなかった!Σ( ̄□ ̄;)!!って人も
いるかもしれませんが、前期GTなのでドラムなのです。
シューのフロントが極端に減っていたせいか、ブレーキ軽く踏むたびに
後ろから「キコキコ♪」音がしていたのでシューを交換しました
ドラムもちゃんと交換調整行えばディスクよりは若干ブレーキのしっかり感が出ます
なんだかペダルが奥に入ってしまうという人はやってみる価値あるかも?
ドラムの人あきらめちゃ駄目ですよ!。

まずは・・・?

@:ジャッキアップしてウマをかける。
A:サイドブレーキのワイヤーはタルタルに緩めておく。

B:ドラムシューを替える交換自体はシュー替えて部品戻すだけなので細かいことは省きます
C:水色の○枠のスプリングと黄色枠裏の止め輪(下写真)を外すのがちょっと苦労?


続いてドラム調整の紹介です

@:こんな道具があると便利です。
KTCの道具を取り扱っているならホームセンターで売ってます。
なければマイナスドライバーでもできないことはないです。

A:上で紹介したツールでギアをまわしていくと、ドラムのカバーが
   左右にまわしても動かなくなります。ここがほぼゼロ当たりの位置です。
   一気何回もギアをまわすとドラムがロックしてしまうので注意。1・2回やって
   カバー左右回転の確認をしましょう。
B:この状態でブレーキペダルを4・5回フルブレーキする感じで強く踏みつけます。
   こうすることでシューとカバーの芯がでてまた少し隙間が開きます。
C:A・Bを繰り返します。2・3回繰り返すと変化がなくなってきます。
D:この状態でゼロ当たりの状態までギアをまわし、そこから2〜3ノッチギアを戻します
  そこがドラムの適正クリアランスです。
  適正クリアランスの場合カバーとシューが軽く擦っているかな?と言う感触で
  なおかつドラムカバーを手前に引っ張ってもカバーの磨耗しているところに
  シューが引っかかって途中で引っかかります。
  すなわちサイドブレーキ解除の状態でドラムカバーが簡単に外せてしまうのは
  クリアランスが適正でないと言うことです。
  (注;新品のドラムカバーは磨耗が当然ないので外せるかもしれません)
E:緩めたサイドブレーキワイヤーを元に戻して作業終了です。


ブレーキが手前から効くようになりキコキコ音も解消!